ookumanekoのブログ

言葉を味わう 文学の楽しみ

『無学なお月様』薄田泣菫

野尻精一氏は奈良女子高等師範の校長である。

住むでみると奈良は景色が良く、…かういう結構な土地に来て鹿のやうに柔和で、鹿のやうに尻つ

ぽの短い女学生を預つてゐる自分の身の幸福さを思ふらしかつた。

野尻氏は晩飯がすむと、毎晩のやうに奈良公園へ散歩に出た。ある晩の事、

いつの間にか黛ずんだ春日の杜にのつそりと大きな月があがつてゐた。




イメージ 1
Lizhi



「や、月が出てゐる。ちやうど十五夜だな。」

と、立ちとまつて珈琲皿のやうにまん円く、おまけに珈琲皿のやうに冷たい
お月様を見てゐるうち、野尻氏は何だか歌よみらしい気になつた。野尻氏は
チューイン・ガムを噛むだ折のやうに、口のなかから変な三十一文字を吐き出した。


「天の原ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

いい歌だ、いい歌が出来たものだと思つて、今一度よみかへしてみると、
それは自分の歌ではなく、百人一首に出てゐる名高い安部仲麿の作だつた。
野尻氏はその歌を繰りかへしながら、じつと空を見てゐると、肝腎の珈琲皿
のやうなお月様が三笠の山の上に出てゐない事に気がついた。


「をかしいね。三笠の山に出でし月かもといふからには、
ちやんと三笠山のてつぺんに出なければならぬ筈ぢやないか。
それにあんな方角から出るなんて。」

実際野尻氏の立つてゐる所から見ると、月は飛んでもない方角から出てゐた。
三笠山は何か後暗い事でもしたやうに黛ずんだ春日の杜影に円い頭を窄めて
引つ込んでゐた。
それから後といふもの、野尻氏は公園をぶらつく度に、方々から頻りと
月の出を調べてみたが、無学なお月様は、仲麿の歌なぞに頓着なく、いつも
外方から珈琲皿のやうな円い顔をによつきりと覗けた。





La Luna 月の女神




歌の解説 

【春日なる】現在の奈良市春日野あたりの土地で、奈良公園から春日大社までの土地。遣唐使の出発に際しては、春日大社で旅の無事を祈ったと言われる。

【三笠の山】春日大社後方、春日山原生林の手前にある山。御笠山、御蓋山とも書く。


 
 
イメージ 2



阿倍仲麻呂奈良時代の遣唐留学生。科挙に合格するほどの秀才。
玄宗皇帝(妃は楊貴妃に重用され50年間仕えた。帰国の志も叶わぬまま客死。
古今集に収録されたこの歌は、故郷を懐かしんで詠んだとされる。


【訳】天を仰いではるか遠くを眺めれば美しい月が昇っている。あの月は
遠い昔、春日の地で見た、あの三笠山に昇っていた月と同じ月なのだ。

 
 
 
イメージ 3
 

 
 
 
補足:

野尻氏が見た時、三笠山の上に月が出なかった理由は?

【月の出について】月の公転軌道は地球の軌道面に対して約5度傾いており、
この傾きが月の動きを複雑にし、月の位置関係などを把握し辛くしている。
遠心力や地球・太陽の引力、摩擦などが複雑に絡み、月の出の方角は毎日変わり、
前日と同じ方角から昇るかというとそうはならない。一月足らずで一回公転するので、その間の月の出の方角は大きく変化する。


 
メモ:阿倍仲麻呂が見た月は、春日大社の東側に出ていた。真東なら
ちょうど三笠山の上に月が来る。唐の長安(現在の西安)の位置から東に
線を引っ張ると、ちょうど奈良。(緯度がほとんど同じ)真東に奈良の都が
ある。