ookumanekoのブログ

言葉を味わう 文学の楽しみ

夏目漱石『道草』

イメージ 1
Kunitaka NIIDATE




夜は何時の間にやら全くの冬に変化していた。


細い燈火(ともしび)の影を凝(じっ)と見詰めていると、


灯(ひ)は動かないで風の音だけが烈(はげ)しく雨戸に当った。


ひゅうひゅうと樹木の鳴るなかに、


夫婦は静かな洋燈(あかり)を間に置いて、しばらく森(しん)と
坐っていた。





何処の家庭にでもありそうな、コミュニケーション不足。行き違い。小競り合い。
漱石が描くと一幅の絵になる。


ここに出てくる洋燈とは座敷ランプのことで、本編に何度も登場する。
これが物語のアクセントになっているように思う。



イメージ 2



というのは金の無心に来た厄介者にも、とりあえず主人公は灯りを差し出すのだ。

どうしようもない断絶を孕み、この時、夫婦の間にも灯りが置かれた。